iPhone6からAndroidスマホのGalaxy-S9に変えたのを気に、ミラーリングするレシーバーの『MiraScreen』も最新バージョンにアップデートしました。
その最新バージョンのMiraScreenの使い方や設定方法です。
ちなみにこのミラーリングレシーバーで、MiraScreenの他に『EZCast』や『Anycast』も持っているのですが、MiraScreenが最安です。1,600円台と激安で買いました。
おそらく最安!MiraScreenでiPhone6(スマホ)の映像をTVに無線で飛ばしてみた!
接続方法
コレがMiraScreen本体。
◎ずい分前に買ったので、私のはおそらく初期型ですが、今は色んなバージョンや形の物も出てますね。
しかも当時はAmazonだけやったのに、今はYahoo!ショッピングや楽天市場でも扱ってます。
それはそうと、接続はこの2つだけです。
HDMI端子とUSB電源の2つ。
テレビのHDMI入力端子の適当なとこに差し込んでください。
AndroidスマホとMiraScreenをWi-Fi接続する
MiraScreenの接続ができるとテレビ画面にこのようなTOPページが表示されます。
画面上部にMiraScreenの『SSID』と『パスワード』が表示されてるので、スマホのWi-Fi設定からMiraScreenを接続します。
大注意!!
TOP画面にこのようなイラストがありますが、これはiPhoneをミラーリングする時とAndroidをミラーリングする時で、切り替えるモードを表しています。
左が『EZMira+AirPlay』となっていて、iPhoneモードです。
右が『Miracast』となっていて、Androidモードです。
でも、Androidスマホであっても設定の時は、左側『EZMira+AirPlay』のiPhoneモードで行なってください。
そうしないとWi-Fi設定画面にMiracastが出てきませんし、このあと使うアプリも機能しません。
ちなみにデフォルトはiPhoneになっています。
切り替える時はMiraScreen本体のボタンを押して切り替えます。
アプリのインストール
MiraScreenを設定するのにはアプリが必要です。
アプリのダウンロードはTOP画面のこのQRコードから進んでもいいですし、Google Playストアでダウンロード&インストールでもいいです。iPhoneの場合はアップルストアですよね。
そしてダウンロードするアプリは『EZMira』ってのになります。
アプリを使ってMiraScreenの設定
インストールしたアプリを開くとこんな画面ですが、右のタブを開くとMiraScreenのSSIDが表示されてるかと思います。
※もし表示さてなければWi-Fi設定のやり直しやMiraScreenの再起動してみてください。
あと大注意で書いたように、Androidスマホであっても、モード切り替えはiPhoneモードで設定してくださいね。
AndroidモードだとここにMiraScreenは表示されません。
そして、MiraScreenをタッチしてチェックが入ると画面の右上に歯車のマークが出てきますので、それをタッチします。
すると設定メニューが表示されます。
やっておくべき設定は2つです。
『インターネット』と表示されてるのは、自宅のインターネットWi-Fiと繋ぐ設定です。
あと『アップグレード』の項目は、最新バージョンにアップグレードできます。
この2つぐらいですかね。
あとは『起動モード』では、MiraScreenを立ち上げた時に『iPhoneモード』か『Androidモード』かの設定もできます。
スマホでミラーリング操作
設定が済めば、いざミラーリングです。
Androidスマホの場合
本体の切り替えボタンを押して、モードは『Miracast』にします。
そして、スワイプして出てくるショートカットメニューの『SmartView』を開きます。
するとMiraScreenのSSIDが表示されてるのでタッチします。
で、ミラーリング完了です。
iPhoneの場合
iPhoneの場合は、本体の切り替えボタンで、モードは『EZMira+AirPlay』にしておきます。
そして同じくスワイプのショートカットメニューで『画面ミラーリング』を開き、
MiraScreenのSSIDをタッチしてミラーリング完了です。
アプリや固定インターネットなしでもミラーリングできる
アプリのインストールや自宅のインターネットWi-Fiとの接続設定。そしてアップグレードまで説明しましたが、正直ミラーリングするだけなら、MiraScreenを起動して、トップ画面に出てるSSIDとパスワードでスマホとWi-Fi設定が完了すれば、ショートカットメニューからミラーリングできちゃいます。
アプリや自宅のインターネットも必要ありません。
まぁ、今後のために自宅のインターネットの接続やアップグレードまで一通り説明しました。
iPhoneとAndroidスマホの違い
どちらのスマホもMiraScreenとのWi-Fi設定が終わったあとですが、Androidの場合はWi-FiをOFFにしていてもショートカットメニューからMiraScreenを選べば自動でWi-FiもONになります。
iPhoneの場合は、Wi-FiをONにしておかないとショートカットメニューに選択デバイスとしてMiraScreenが出てきません。
まぁ、ちょっとの違いですね。
Androidの方がちょっとだけ楽ちんです。
繋がらない・表示されない・接続できないなどのトラブル対処方法
MiraScreenは中華製のデバイスなので、基本ちょくちょくですが、繋がらない・表示されない・接続できない・映らないなどのトラブルがあります。
そういった時の対処方法は、まず再起動です。
MiraScreen本体の再起動、アプリの再起動。それでもダメならスマホの再起動です。
さらにそれでもダメなら、MiraScreenのアップグレードで、最新バージョンにするというぐらいですかね。
あとスマホのOSをアップグレードもありです。
私は今までこれらで解決できました。
使い方動画
使い方と設定を動画にしました。