テレビにAndroidスマホやiPhoneの映像を無線で飛ばすレシーバーとして、前回EZCastの使い方と設定を書きましたが。今回はより安価なAnycastの使い方です。もちろん最新バージョンです。
さきに言うっちゃうとに前回のEZCastよりも簡単です。設定もミラーリングを実行するのも。
ただデメリットと言うか、EZCastに出来てAnycastにできないことも有りましたが。。。
スマホの映像をTVに無線で飛ばすのに安価なAnyCastを使ってみた
Anycastのミラーリング設定と接続方法
Anycastの接続
コレがAnycast本体
そして接続するのは、テレビのHDMI入力端子とUSB電源の2箇所に繋ぐだけです。
●ちなみに私がAnycastを買った時は扱ってたのはAmazonだけでしたが、今は楽天市場やYahoo!ショッピングからも色んな仕様が出てますね。
中にはiPhoneとAndroidの切り替えが不要なものもありました。(この切り替えに関しては後述してます)
ミラーリングの設定方法
Anycastの接続が完了すると、TV画面にAnycastのTOP画面が表示されます。
そして画面の中にこのような表示があります。
これは現在のモードです。
上の『AirPlay Mode』がiPhoneをミラーリングする時のモードです。
下の『Miracast Mode』はAndroidスマホをミラーリングする時のモードです。
ちなみにこのモードの切替はAnycast本体についてるボタンを普通に1回押すと切り替わります。
正直これだけでAndroidスマホのをTVにミラーリングできちゃいます。
私のGalaxy-S9では、スワイプして出てくるクイックメニューに『SmartView』というのがあるのですが、そこからデバイスにAnycastを選択します。
するとミラーリングできちゃいます。
※AndroidスマホでAnycastとWi-Fi設定しなくても、さらにWi-FiがOFFになっていても『SmartView』のデバイス選択でAnycastを選ぶと自動でWi-FiもONになり設定できちゃいます。
かなり楽ちんです。
iPhoneの場合はiPhoneでAnycastとWi-Fi設定してから、同じくスワイプのクイックメニューから『画面ミラーリング』の設定でAnycastの選択をしてミラーリング完了です。
アプリも何も必要ありません。
あとAnycastのWi-FiのSSIDとパスワードはTOP場面上部に表示されています。
※ちなみに前回のレシーバー『EZCast』ではアプリをインストールして、設定後アプリからミラーリングの操作をしないといけなかったです。
Anycastは設定らしい設定もなくミラーリングできちゃいます。
といっても、この状態だとスマホの通信を使ってYouTubeなどオンライン動画を見ることになるので、家に固定インターネット回線がある人は、自宅のインターネットWi-Fiと接続しましょう。
自宅のインターネットとAnycastのWi-Fi設定方法
Anycastと自宅インターネットWi-Fiと繋げるには、アプリが必要です。
TOP画面のこのQRコードからでもいいですし、Googleの Playストアで『Anycast』と検索してもいいです。
ちなみにQRコードから入るとURLが『EZCast』だったり、
表示が『MiraScreen』だったり、
最後は『EZMira』というアプリ。EZCastとMiraScreenがくっつたようなネーミングです。
『Anycast』がどこにも入ってないΣ(゚Д゚)
『どないやねん!』って突っ込みたくなります。
さすが中国製(^_^;)
あと、Googleの Playストアの場合は上記と同じこのアイコンのアプリをダウンロード&インストールします。
最初、隣の『Any cast』というアプリをインストールしてしまったのですが、全く使えない、関係のないアプリでした(^_^;)。
で、Anycastのアプリ『EZMira』は開くと、こんなTOP画面です。
ちなみに画面下の『Connect』ボタンを押すことでもミラーリング設定画面『SmartView』に移動します。
設定するの場合は、右のこのタブを押します。
すると、デバイスリストに『Anycast』が表示されてるのでタッチします。
※ここで大注意事項です。
アプリの設定するときには、iPhoneであろうとAndroidスマホであろうと、Anycast本体のボタンを押す最初のモード切り替えでiPhoneモード『AirPlay Mode』にしておかないといけません。
このデバイスリストにも出てこないです。
無事アプリとAnycastが接続できれば右上に歯車の設定アイコンが表示されるのでタッチします。
すると設定メニューが表示されるので、『インターネット』の項目をタッチして、自宅のインターネットWi-Fiの名前(SSID)を選択してパスワード入力して完了です。
これで自宅のインターネット通信でスマホの画面をTVの大画面に無線で見られます。
繋がらない・映らない・接続できない時の対処方法
Anycastは中国製のレシーバーなんでちょくちょく繋がらない・映らない・接続できないなど不具合が出たりします。
そんな時はまず再起動です。
Anycast本体の再起動はもちろん、それでもダメなら、アプリやスマホも再起動です。
で、それでも不具合があるならバージョンを最新のものにアップデートします。
Anycast のバージョンアップは、上記の設定メニュー内に『アップグレード』という項目があるのでタッチします。
あとは自動でバージョンアップしてくれます。
EZCastに出来てAnycastにできなかったこと
EZCastに出来てAnycastにできなかったことは、AndroidスマホとiPhoneを使い分けるときです。
EZCastは特にEZCastの設定変更や切り替えもなく両方使えました。
でもAnycastは本体のボタンを押してモードを切り替えないといけないので、少し面倒です。
Anycast本体が手の届きやすいとこにあるならいいですが、大体がTVの後ろのHDMI入力端子に繋げてるかと思いますので。。。
ただ設定やミラーリングの操作はAnycastの方が簡単でした。
まぁ、自分ひとりのスマホしかミラーリングしないのであればAnycastの方が楽ちんですね。
カーナビなどで使う時は友達のスマホなんかもミラーリングする機会もありそうなのでEZCastの方が良さそうです。
Anycastの使い方と設定動画
Anycastの使い方と設定方法を動画でも撮りました。
動画の方が分かりやすいかも。