今回は、Androidスマホの映像を無線でTVにミラーリングするアイテムで、『EZCast』ってレシーバーを使います。
といってもこのブログで以前『iPhoneの映像をTVに無線でミラーリングする』というのやったのですが、そのAndroidバージョンです。
まぁ、単純にiPhone6からAndroidのGalaxy-S9に機種変更しましたので(^_^;)。
でもiPhoneとAndroidでは若干使い方が違っていたのでそこらへんも書いていきます。
あとEZCast自体もアップグレードによって、だいぶバージョンアップしてて、以前と使い方や接続方法も変わってる部分があったので、最新バージョンのEZCastの使い方と設定方法になります。
ちなみに私は『EZCast』以外にも『Anycast』や『MiraScreen』も持っていますが、それは後日検証します。
iPhone6(スマホ)の画面をTVに無線(Wi-Fi)で飛ばす(ミラーリング)!Wi-Fiルーターなくてもダイレクト接続できる!!
EZCastの設定方法と接続方法
EZCastでAndroidスマホの映像をTVにミラーリングするための手順を順を追って記します。
慣れればめっちゃ簡単です。
①EZCastアプリのダウンロード&インストール
これは単純にGoogle Playストアで『EZCast』と検索して、ダウンロード&インストールします。
②EZCastの接続
これがEZCast本体です。
ちなみに今はPROとか色んなバージョンが出てますね。私が買った時はAmazonだけでしたが、今は楽天市場やYahoo!ショッピングでも扱ってますね。
接続するのは2箇所。
テレビのHDMI入力端子とUSB電源だけです。
③AndroidスマホとEZCastのWi-Fi接続設定
EZCastの電源とHDMI入力端子への接続ができると、テレビ画面にこのようなオープニング画面が出てきます。
画面中央上部に『SSID』と『PSK』って項目がありますが、これがWi-FiのSSIDとパスワードなんで、
スマホのWi-Fi設定の操作画面で選択・入力します。
そうするとオープニング画面の右上部にあるこのマークが『✖(バツ)』から『青マル』に変わります。
ちなみにこれは、真ん中がEZCastのことで、左がスマホで、右が自宅のインターネットWi-Fiとの接続状態を表しています。
④EZCastとEZCastアプリをリンクさせる
Wi-Fiを繋いだだけでは、まだEZCastの設定操作ができませんので、アプリをリンクさせます。
言葉は難しく聞こえますが、めっちゃ簡単です。
まずインストールしたEZCastアプリを立ち上げます。
これがオープニング画面。
※バージョンによって変わると思います。
そして画面右上のこの虫眼鏡みたいなマーク(アイコン)をクリック(タッチ)します。
するとこのような画面になり、『Wi-Fi Ap リスト』にEZCastのSSIDが表示されてると思いますので、タッチです。
※もし表示されてなかったら、AndroidスマホのWi-Fi設定をやり直してみてください。
それでもダメならEZCastの再起動とか。
タッチすると画面がこうなります。
これでEZCastアプリとEZCast本体のリンク完了です。
要は『このアプリでEZCast本体の操作ができるようになったで~』ってとこです(^_^)。
ちなみに、TOP画面に戻ると画面上部のアイコンが1つ増えてます。
実はこれミラーリングのボタンなんです。
既にミラーリングはできる状態なんですね~。
ただ今のままだとYouTubeなどのオンライン映像がミラーリングできなかったり、音声がTVでなくスマホから出てしまう状態なので、引き続き設定します。
⑤EZCastの設定
自宅のTV画面にミラーリングさせるだけなら、まずやる設定は1つだけです。
『インターネット』設定です。
あとは必要に応じて『バージョンアップ(アップグレード)』と、
カーナビで使うなら『接続方法』の設定も必要です。
まず、インターネット設定です。
要は自宅のインターネットWi-FiとEZCastを繋ぐということです。
操作は、アプリの上部左側のこの三本線のアイコンをタッチします。
メニューが出てきますので、『設定』ボタンを押す。
するとスマホがリモコンのようになっちゃいます。
それと同時に、テレビ画面もセッティング画面になります。
※初めてEZcastを繋いだときは直接Wi-Fi設定画面に飛ぶ場合もあります。
で、リモコン化したスマホで操作しながら、『インターネット』をクリック。
そしたらWi-Fi設定画面になるので、自宅のインターネットWi-FiのSSIDを選択して、パスワードを入力します。
これでとりあえずはYouTubeなどのオンライン動画もTVにミラーリングできます。
ただ、まだこの段階では音声はスマホから。。。
また音声も映像もTVに飛ばす設定は後述します。
あと『バージョンアップ』の設定はすぐにやってもいいですし、『ミラーリングできない・映らない・繋がらない』などのトラブルがあった時の解決方法としてやってください。
やり方は、先程の設定画面で、一番右の『詳細設定』をクリック。
次の画面を撮り忘れましたが、『アップグレード』だったか『アップデート』だったかの項目があるので、それをクリックすると勝手にバージョンアップ(アップデート)してくれます。
他にカーナビで使う時の設定としては、同じく設定画面の『接続』のとこに合わせてスマホリモコンで上下を押すとモードが選択できるのですが『ダイレクトリンク』モードを選んでください。
ちなみにこれはWi-Fiルーターを介さずに、直接EZCastとスマホが繋がるというモードです。
実はこのモードが素晴らしい!
そのために私はこのEZCastを買いました。
本家であるGoogleの『Chromecast』ではダイレクトリンクできませんから(^_^;)。
以上で設定は完了です。
お疲れ様でした。
まぁ、中華製なんで、途中引っかるとこもあると思いますが、そういう時は基本再起動です!
ミラーリング方法には2通りあった
EZCastでAndroidスマホの画面をテレビにミラーリングする時に2つの方法(モード)があります。
上記で言ったスマホから音声が出るモードと、ちゃんとテレビから音声も出るモードです。
『Mirror』モード
この『Mirror』モードは、上記で書いたアプリでEZCastの設定画面に入る時のメニュー画面のこの『Mirror』です。
もしくは、これも上記で書いたアプリのトップ画面の上部のこのアイコンをタッチすると設定画面になります。
これが『Mirror』モードの設定画面。
オンかオフだけなんですけどね(^_^;)。
この画面が出た段階でミラーリングできてると思います。
テレビにもこの設定画面が飛んでるはず。
ただこの画面をよく見ると上部に英語で何やら書いてます。
英語は苦手なのではっきりわからないですが、単語を見る限り『音声はスマホからでますよ~』的な感じです。
それより下部の絵を見ると、
もろスマホからの音声をヘッドホンで聞いてる分かりやす~い絵面でしたΣ(゚Д゚)。
で、音声もテレビから出すには次に説明するモードです。
『EZMirror』モード
これは先程のメニュー画面に出てる『EZMirror』をタッチします。
すると『EZMirror』の設定画面
これもONボタンあるだけですが(^_^;)。
そして『オ~ン!』
するとテレビ画面はこの様になり、
スマホの画面はこのようになります。
EZCastのSSIDが表示されてると思いますので、タッチです。
これでしばし待つとミラーリング完了です。
でも、このスマホの画面、実はAndroidスマホのミラーリングする時クイックメニューに出てくる『Smart View』の設定画面なんです。
ちなみにこれ
でもスマホのクイックメニュー側から『Smart View』の設定画面に入っても一向にデバイス(EZCast)を拾わないんです。
ですのでミラーリングをオンにする時はアプリから設定しないといけないです。
ちなみにオフにする時はスマホのクイックメニューからでもできますよ。
ここがちょっとひと手間ですが『EZMirror』モードの使い方は以上です。
iPhoneとAndroidの使い方の違い
上記で『EZMirror』モードの設定方法で、オンにする時はアプリからと書きましたが、これはAndroidスマホの場合です。
iPhoneからだとクイックメニューから設定できます。
この『画面ミラーリング』ってボタンを押せば、設定画面にEZCastが表示されるのでタッチするとミラーリングできちゃいます。
まぁ、確かに今までiPhoneでEZCastを使ってる時はこうでしたが、あらためて確認。
※ちなみにAndroidスマホのミラーリングを設定の『Smart View』という名目はAndroidスマホ全体での共通の呼び名なのか、私が使ってるGalaxyだけの名称なのかは分かりません。ネットで検索すると『キャスト』って呼び名もありました。
EZCastはiPhoneもAndroidのそのまま使える!
これは新発見だったのですが、今までiPhone6でEZCastを使ってたときはAndroidで使うときとiPhoneで使う時に、EZCastの設定を切り替えないといけないはずだったのですが、なんと、特に設定変更や切り替えしなくてもAndroidスマホでもiPhoneでもミラーリングできました。
これは素晴らしい!
特に車内でカーナビなどに使う時は、友達がiPhoneだったり、Androidだったりでも、特に切り替えもなしにそのままカーナビに飛ばせますので。
友達がGoogleマップで行き先を検索して、それをカーナビの画面に飛ばしたり、友達が撮影したスノーボードの動画をカーナビに飛ばしたり(^_^)。
また後日、私が他に持ってるミラーリングのレシーバーである『Anycast』や『MiraScreen』ではどうなのかが気になるので、検証してアップします。
私は持っていませんが、今は『Miraline』なんてレシーバーもあるようなので気になります。。。
でもこれ以上レシーバーが増えても。。。既に6つあるし。。。