オートクリッカーを使って、自宅でドラゴンクエストウォークのキャラを完全自動レベル上げする方法の最新版です。
現行でやってるパーティー編成やオートクリッカーの使い方(設定)になります。
ちなみに現在、上級職は全てレベル55まで行くことが出来ました。
現在も魔剣士やニンジャ・大神官・大魔道士などの特級職を自動レベル上げしてます。
ドラクエウォークとオートクリッカーについて
まず最初に言っておくと、オートクリッカーはドラクエウォークの規約違反に当たると思います。自動ツールの使用禁止という部分で。
ただGPS位置偽装のように大きな変化や、ありえない結果になるわけではないので、運営さんがそこまで感知できるか、また取り締まるかは分かりません。
またオートクリッカーの使用により、ゴリゴリにドラクエウォークをやってるガチ勢を出し抜けるわけではありません。
というより、ガチ勢のレベル上げには遠く及ばないです。いや普通にプレイしてる人のレベル上げにも及ばないようなものです。
運営さんがそれをどう判断するかですが、アカウントがBAN(削除)される可能性も無きにしもあらずなので、自己責任でお願いします。
ちなみに、現在まで警告などが来たことはないです。
とはいえ、オートクリッカーを使えば着実にレベル上げが出来ます。
それこそ寝てる間でも(。-ω-)zzz. . . 。
自宅でスマホを放置して、子供の世話や、TV見たりパソコンしてる間でも。
レベル上げが苦行で辞めた人が復活した
少し余談ですが、私がドラクエウォークを始めたのはリリースから1ヶ月以上遅れてからなんですが、当時私にドラクエウォークを教えてくれた友人が同時期に2人ほどいてました。
ただその内の一人はレベル上げが苦行で、早々にドラクエウォークを辞めてしまったのですが、このオートクリッカーを使っての自動レベル上げを教えてあげたら、いつの間にか復活してましたΣ(゚Д゚)。
そして、今はゴールドパスを利用する立派な微課金勢として、ドラクエウォークを楽しんでます(^^)。
まぁ、いくらドラクエが好きでも、大人になると子供の時のように画面に向かって延々とレベル上げをするのが難しい人もいてると思います。特に家庭を持ってれば。
彼もそんな一人でした。
まぁ、私の場合は同じ作業を延々と繰り返すのが苦手というのも大きいんですけどね(^_^;)。
外に出てのメガモンスター狩りやモンスターの心集めはゴリゴリにやりましたが(^^)。
オートクリッカーの設定と使い方
まずオートクリッカーを簡単に説明すると、スマホ画面上の任意の箇所にボタンを配置し、そのボタンを設定した通りに自動でタップしてくれるアプリです。
ただオートクリッカーはAndroidスマホでしか使えません。
今のところiPhoneにはアプリ自体がないです。ただiPhoneでも、アプリとかではなく、元々付いてる機能で『スイッチコントロール』とかいうものの設定でオートクリッカーと似たようなことができるとかできないとか。。。何かで見たような気がします。
そして『スイッチコントロール』は、身体の不自由な方のサポート機能の1つだったような。。。うる覚えです(;・∀・)。
オートクリッカーのダウンロード&インストール
Google Play Storeから『オートクリッカー』をダウンロード&インストールします。
オートクリッカーというアプリはいくつもあるのですが、私が使ってるのはこのようなロゴのものです。
ちなみにデベロッパー(開発者)は『XIAOYANG』というとこです。
ちなみにこのオートクリッカーは私にとって2代目です。
英語表記の『auto clicker』など、いろいろなオートクリッカーをテスト&トライしながら使ってみましたが、これが一番使いやすかったです。そして機能面でもドラクエウォークで使う上で、やりたい設定が出来て使い勝手がいいです。
オートクリッカーの初期設定
オートクリッカーをダウンロード&インストールしたら次は初期設定です。
アプリを開くとこのような画面になります。
そして、まず『ユーザー補助権限を設定する』ボタンをタッチして、オートクリッカーを『ON』にします。
操作は端末によって違いますが、開いた画面の指示通りに進めばできると思います。
ちなみに私のAndroidスマホの場合は、このような画面になり『インストール済みのサービス』の中にオートクリッカーがありました。
ドラクエウォーク用オートクリッカーの設定
オートクリッカーの初期設定が終わるとこのような画面になってます。
そしてドラクエウォーク用に最初に設定を変えておくと、あとあと楽になります。
上記画面で『設定』ボタンを押すとこのような設定画面になります。
ここでの設定はボタンを配置した時の初期状態(デフォルト)になります。
40個ほどボタンを配置するので、最初に設定しとく方がだんぜん楽です。
変更する設定は2箇所
①タップの頻度
タップの頻度は配置したボタンを何秒ごとに押していくかです。
これを250ms(ミリ秒)にします。
1000ms(ミリ秒)が1秒なので、0.25秒毎に配置したボタンを順番にタッチしていくということになります。
※ここは好みで変えて下さい。私は自然発生モンスターがターゲットなので、これぐらいの間隔のタッチで丁度いいと判断しました。
間隔が短かすぎるとタップしまくってモンスターも早くタッチできますが、バッテリーの消耗も早くなりそうなので。
②タップ位置のランダム距離
タップ位置のランダム距離とは、配置したそれぞれのボタンの中心からどれくらいの距離をランダムにタップするかです。
0にすると配置したボタンのど真ん中だけをタップします。
これを100に設定します。
単位は分かりませんが、おそらくピクセル。
これでボタンの中心から100(ピクセル?)の範囲内をランダムにタップします。
ちなみにランダム設定したのは、1つのボタンで広い範囲をカバーするためです。
このランダム設定をしないと、とんでもない数のボタンを配置しないといけなくなってしまいます。
設定変更が終われば『OK』ボタンを押します。
また配置したボタンを個々に設定を変えたい場合は、変えたいボタンを長押しすれば個々の設定画面が開きますよ。
※『実行回数』だけ先程のデフォルト設定とは意味合いが違うので注意して下さい。
デフォルト設定:全部の配置ボタンを順番にタップしていくのを何回(何巡)繰り返すか。
個々設定:その1つのボタンを何回タップするか。
デフォルト設定が終われば、『開始する』をタッチします。
すると画面左にコントロールバーが出現します。
ドラクエウォークの場合この位置にコントロールバーあると邪魔なので、『開始する』の右にある『Tシャツマーク』みたいなのをタッチする毎に、縦向きを横向きにしたり短くしたりできます。
コントロールバーの説明
せっかくなので、ザックリとコントロールバーの説明をします。
左から
▶:オートクリッカーの再生&停止
+:押すたびに配置ボタンを追加できます
👆:スワイプボタンの追加(今回は使いません)
-:追加したボタンを最後から消していきます
⚙:保存&保存したデータの呼び出し
👀:配置ボタンの表示・非表示
✕:コントロールバー&配置ボタンを閉じる
ザックリですが以上です。
目のマークが可愛らしくなってますが、これしかなかったです(^_^;)。
ちなみに『⚙(歯車マーク)』を押すとこんな画面です。
ここで配置したボタンや設定の保存や呼び出しを行います。
複数の設定を保存できますよ。
ドラクエウォークでのオートクリッカーのボタン配置
実際、私がドラクエウォークを完全放置で自動レベル上げする時のオートクリッカーのボタン配置を紹介します。
基本的なボタン配置
まずドラクエウォークでの基本的なボタン配置です。
①~㉟まで35個のボタンを配置Σ(゚Д゚)。
あと㉟番のボタンだけランダムタッチの半径を80ピクセルにしました。
そうしないとウォークモードの『解除する』ボタンや『❔マーク』を押してしまうからです。
私の自宅では、この配置と設定で1時間で24~28回ほど戦闘をしてくれます。
自然発生したモンスターの取りこぼしはほぼないです。
※場所によって自然発生するモンスターの数が違うように思います。ちなみに私の職場ではすごくモンスターが出ますΣ(゚∀゚ノ)ノ。
●現行のボタン配置はこれになってます。
またまたドラクエウォークの自動レベル上げをリニューアルです。進化して戦闘効率がアップしました。おきまりの自己責任でオートクリッカーの利用はドラゴンクエストウォークの規約違反に当たるかもしれません。ですのでアカウントBANの可[…]
ドラゴンクエスト3イベント用のボタン配置
ドラクエ3イベント真っ只中ですが、新型コロナウィルスによる自粛対応で、カンダタやヤマタノオロチなどの強敵モンスターが1時間に1回ほど自分のすぐ近くに出現するようになりました。
上記の基本配置では強敵モンスター討伐時に止まってしまうのですが、それにも対応して自動で進むように工夫しました。
そして 現在のボタン配置がこれです。
ついでにルイーダの酒場での助っ人にも対応してます。
ちゃんと助っ人に『ありがとう』ができるようにしてます(^^)。
それが㊵番のボタンになるのですが、ピンポイントでハートマークを押すためにランダム設定はしてません。
強敵を討伐したあとに『強敵モンスター討伐達成!』の画面が表示されるのですが、この時に⑰⑱番ボタンあたりの『報酬一覧』ボタンをタップするときがあります。
そして報酬一覧画面に移動しても、㊳番のボタンで閉じれるようにしてます。
ちなみにフレンド申請ボタンをタップしてしまった時の画面にも対応できます。
その後、㊸番ボタンで『OK』をタップして、フィールドに戻ります。
ちなみに、㊳番も㊸番もランダム設定はしていません。
また㊸番のボタンを『OK』の結構ギリギリに配置しています。
これはウォークモードの『解除する』ボタンと位置が近いからです。
この位置でなんとか『解除する』ボタンと被らないように出来ました。
※ただこれは端末(スマホ画面の大きさ)によって『解除する』などのボタン位置が変わるので、ご自身のスマホでの配置に合わせて下さい。
オートクリッカーレベリングの説明動画
動画にもしてみました。
この動画はドラクエ3イベントの強敵や助っ人にも対応したバージョンです。
自動レベル上げでのパーティー編成
ドラクエウォークでオートクリッカーを使ってレベル上げをする時は、回復アイテムや自宅回復も使わない放置プレイになります。
それでも戦い続けられるパーティー編成です。
ドラクエウォークを始めたばかりで、まだ装備やモンスターの心が揃っていない初級編成から、ガンガン装備とモンスターの心を揃えての上級編成まで紹介します。
パーティー編成の基本的な考え
ドラクエウォークのレベリングで最近流行りのワンパン・ツーパンや、アタッカーとMP回復役の2交代制(切替制)は、オートクリッカーを使ってのレベリングでは使えません。
これらの方法だと途中で自宅回復や、パーティー切替の操作をしないといけませんので。完全放置プレイはできません。
その上で、私がオートクリッカー用編成で意識していることは3つあります。
・全滅しないこと
特に初級編成では全滅しない事が大事ですが、上級編成に近づくにつれて全滅しても大丈夫になります。まぁ、上級編成はまず全滅しないですが(^_^;))
・MPの自給自足
自宅回復や回復スポット(壺)も使いません。壺寄せは面倒ですしね。
MP回復はモンスターの心と装備で完全自給自足します。
・できるだけ上のレベルのモンスターを倒す
自分のレベルより強いモンスターを倒した方が経験値も多いので効率的です。
ただこれは、装備やモンスターの心が揃ってきた中級編成以降です(^_^;)。
私がたどり着いたオートクリッカー用編成(上級?)
いきなり上級編成の紹介です。
まぁ、私が勝手に上級と言ってるだけですが。。。
私が現段階で最終的にたどり着いた編成です。
自分より強いモンスターでもガンガン倒せて、完全放置プレイOKです。
上記の基本的な考えに加え、メタル系の討伐にもできる限り対応しました。
メタルホイミンなどのメタル系も『めったに見かけない』から『あまりみかけない』枠に変わり、そこそこ遭遇するようになりましたからね。狩らないともったいないです。
ついでに戦えば戦うほどMPが回復していきます。
あと基本的な攻撃パターンは、
①しんくうげり
②ぶんまわし
③マヒャド
の3パン編成です。
1人目
武器は以前、試練の扉辺りで配布していた『コドラウィップ』で、しんくうげりを放ちます。
しんくうげりはモーションが短いので採用してます。
MPの回復については、心で自給自足してます。
・りゅうおう(S):ターン開始時にMP6回復
・ひとつめピエロ(S):ターン開始時にMP4回復
・バトルレックス(A):戦闘終了時にMP4回復
これで1戦闘でMPは14回復します。
しんくうげりの消費MPが13なので、戦闘ごとにMPが1増えていきます。
あと1枠はキングスライム(S)を付けてますが、火力重視で何でもいいと思います。
ただ6章では、すばやさも重要なので、スピードスターのキングスライムが適任です。
また心珠はしんくうげりの属性であるバギ属性アップを付けてます。
2人目(メタルにも対応)
武器は星5の『斬鉄丸』で、ぶんまわしを放ちます。
MP回復については、1人目同様で心で自給自足します。
・りゅうおう(S):ターン開始時にMP6回復
・バトルレックス(S):戦闘終了時にMP6回復
これで1戦闘でMPは12回復します。
ぶんまわしの消費MPが9なので、戦闘ごとにMPが3増えていきます。
他の2枠は火力とすばやさの兼ね合いで、キングスライムとキラーマシンを選んでます。
ちなみにバトルレックスのSは戦闘終了時にMP6回復なので、戦闘ごとにMPが3増えていきます。
あと心珠はサブで会心率UPが付いてるものを付けてます。この心珠は3%と2%なので、会心率5%アップです。
この会心率アップと斬鉄丸の『つるぎのまい(4回攻撃)』でメタル系に対応します。
メタル以外のモンスターがいてると『つるぎのまい』をしないので、1ターン目でメタル系以外のモンスターを一掃して、2ターン目が勝負になります。
あとは1ターン目で逃げないことを祈るのみです。寝ながらですが(。-ω-)zzz. . .
3人目・4人目
3人目と4人目はゴシックパラソルを持たせてます。
これでマヒャドを放ちます。
MP回復については、武器と心で自給自足します。
○武器
ゴシックパラソル:戦闘終了時にMPが10回復します。
○心
・りゅうおう(S):ターン開始時にMP6回復
・ひとつめピエロ(S):ターン開始時にMP4回復
武器と心を合わせて1戦闘でMPは20回復します。
マヒャドの消費MPが24なので4足らずなのですが、3人目と4人目のすばやさを同じぐらいにすることによって、どちらかがマヒャドを放ち、どちらかが回復のみとなるので戦闘ごとにMPが徐々に増えていきます。
6章の『りゅうき兵』やヒャド耐性のある『うみぼうず』は4パン目の攻撃が必要なときもありますが、特にMPの問題もなく徐々に増えていきます。
そして残りの2枠は魔力の高い『おどる宝石』と『ベンガルクーン』を付けてます。
マヒャドのダメージアップにはベンガルクーンよりブリザードマンの方が火力は上がるのですが、すばやさアップのためベンガルクーンを採用しています。
心珠もヒャドアップ系です。
上級編成についてまとめ
上記の編成はあくまで1例ですので、創意工夫でいろんなパーティー編成ができると思います。
1人目も『しんくうげり』にしてますが、『しんくうげり』でなくとも、MPを自給自足できる範囲で全体攻撃ができるものでいいと思います。
2人目はメタルを意識しないなら、全体攻撃であれば他の武器でもいいと思います。私も最初は1人目2人目とも『しんくうげり』にしてました。それはそれでスピード感があって良いんですけどね。ただ自然発生のモンスターが相手なので、そこまでスピードは気にしなくていいかなってところです。
動画
このパーティ編成での戦闘動画です。
動画の前半は2人目も『しんくうげり』のスピード編成です。
オートクリッカー用の初級・中級パーティー編成
上記の私の編成はなかなか難しいと思います。
りゅうおうの心もS4つ使ってますからね。
私は『MP自給自足遊び』をドラクエウォークの楽しみにしてるので、りゅうおうが再登場した時に狩りまくってS4つにしました(^^)。
ドラクエウォークを始めたばかりで装備や心もあまり揃ってない時の初級・中級編成も含め、こちらにまとめてますので参考にしてみて下さい。
【追記】上級職でのMP完全自給自足の自宅レベル上げパーティー編成と動画もページ下部に追加しました。 ドラクエウォークを始めて、はや1ヶ月半。スタートは、ちょっと出遅れて、竜王イベントの終わりかけからでした(^_^;[…]
私もドラクエウォークを初めて間もない頃は、星3武器のラブリースティックをMP自給自足の軸にしてオートクリッカーでの自宅レベリングしてましたから。
そのラブリースティックを使った編成や注意点も初級編成に書いてますよ。