ドラクエウォークを始めて、はや1ヶ月半。
スタートは、ちょっと出遅れて、竜王イベントの終わりかけからでした(^_^;)。
そして現在、転職を重ね3つの職業がレベル50に達し、4つ目もレベル40近くになってる段階です。
私の場合、無課金ですが、そのレベルアップの9割方は自宅にいながらの戦闘の繰り返しでやってきました。
もちろんクエストやイベント、モンスターのこころ集めなどは外に出ますけどね。
ドラクエウォークですから。
でもレベル上げに関してはほぼ自宅です。
自宅でのレベル上げに関して
私は無課金なのでMP回復なし。また回復スポット(壺)の移動なんて高度なこともできないので、MP回復アイテムや回復スポットを使わずに戦闘し、かつ繰り返し戦えるパーティー編成を考えながらやりました。
なので1時間に1回、回復できる自宅でのHP・MP回復も特に使っていませんでした。
そんな私が実際にやっていたパーティーの編成を『初級』『中級』『上級』に分けて紹介していきます。
まぁ、私目線の勝手な等級わけですが(^_^;)
自宅でのレベル上げ時に戦えるモンスターは?
自宅にいながらレベル上げの場合、戦えるモンスターは、自然発生するモンスターか、においぶくろを使ってモンスターをおびき寄せるしかないと思います。
GPS位置偽装などすれば別かもしれませんが、アカウントが削除(BAN)されるようなのでおすすめしません。というか位置偽装のやり方を知りません(^_^;)。
ちなみに私の場合は『自然発生のモンスター』をターゲットにしてレベルアップしてきました。
自然発生したモンスターを自動で倒していく設定(裏技?)をして。
主に寝てる間に使っていました。
朝起きたらレベルが2つ3つ上がってたりも( ̄ー ̄)ニヤリ。
その自動レベル上げに関してはこっちに書いてます。
最近、職場の人にドラクエウォークを教えてもらって、ハマっちゃいました(^_^;)。このドラクエウォークは自宅でもそこそこ遊べて、外で歩くには及ばないですが自宅プレイでも地味に経験値やゴールドを稼げます。で、今回はその地味な自宅でのプ[…]
基本、自動レベル上げの場合も、においぶくろを使ってモンスターと戦う場合も、編成するパーティーは同じです。
いかにMP回復アイテムを使わずにオートバトルで連戦連勝していくかですから。
まぁ、自動レベル上げが完全放置でのバトルに対して、においぶくろでの手動のバトルの方が多少はテコ入れできますけどね。
今回は完全放置のオートプレイでもいけるパーティー編成です。
自宅でのレベル上げ『初級』編
自宅でのレベル上げの初級編は、まだそんなに装備が揃っていない初心者向けです。
自宅でのレベル上げ初級編のパーティー編成
初級編のパーティー編成のポイントは1つだけです。
○僧侶にスティックを持たせる。
そして、その僧侶のさくせんだけ『いのちをだいじに』にすることです。
私の場合は星3の『ラブリースティック』を僧侶に持たせていました。
ラブリースティックは魔法使い向けの武器ですが、当時の手持ちのスティックはラブリースティックしかなかったので(^_^;)。
スティックを持たせる理由としては、戦闘時にスティックで通常攻撃すると『MP回復』できるからです。
最初はなんでMP回復するんやろう?魔法使いの特技なんかな?など思っていました笑。(最初は魔法使いに持たせていたので)
とりあえず僧侶がMPを自給自足で回復できれば、ホイミ・ベホイミなどでHPの回復ができますからね。
その他のメンバーは適当です。とりあえず手持ちの一番強い武器でいいと思います。
攻撃時はもちろんMPがないので通常攻撃でモンスターのHPを削り続けます。
私の場合は、ブーメランやムチなど通常攻撃で全体が攻撃できる武器をメインで装備させてました。
初級で選択するクエストレベル
あとクエストの選択として自分のレベルの7~8割ぐらいの推奨レベルでいいと思います。
通常攻撃で2・3ターンで倒せて、なおかつ全滅しない編成。
ホイミ・ベホイミだけだと一度全滅するときついので。星5の『ひかりのタクト』や星4の『ユグドラシル』で習得する全体回復の『いやしのかぜ』があれば、少々全滅しても挽回できるのですが。
まぁ、ココは初級なので全体回復の『いやしのかぜ』は無しでいきます。
自宅でレベル上げ初級動画
実際にバトルしている動画も撮影しました。
当時を振り返ってですが、こんな感じのパーティ編成です。
これが現段階での一番低いレベルのパーティ編成です。
また当時の装備はすでに売却してしまったのもあるので、こんな装備で。
初級なので星5は装備せずに、星3と4だけの装備です。
こころも現在は強いのばかり残してるので、代わりに1つしか装備しないようにしてます。
おそらく当時よりステータスは低いと思います。
初級まとめ
自宅でレベル上げの初級編をまとめると
①僧侶にスティックを持たせて、僧侶の作戦だけ『いのちをだいじ』にする。
②クエストは自分のレベルの7~8割ぐらいの推奨レベルにする
の2点です。
もちろんその時の手持ちの装備に合わせて、クエストレベルは上下したらいいと思います。
これで繰り返し戦闘ができます。
自動レベル上げも併用すると寝てる間に100戦以上してくれてます( ̄ー ̄)ニヤリ。
自宅でのレベル上げ『中級』編
中級編は、ぼちぼち星5の装備も入手できた人向けです。
自宅でのレベル上げ中級編のパーティー編成
中級編のパーティ編成のポイントは
・回復役の僧侶に全体のHP回復ができるスティック(星4の『ユグドラシル』や星5の『ひかりのタクト』)を装備させて、作戦は『いのちをだいじに』する
・攻撃の一人は装備やモンスターのこころでMPを自己回復できるようにして、1発目は全体攻撃のスキルが使えるようにする
この2点です。
回復役の僧侶に関しては、初級から変わったのは、全体のHP回復ができるようになったことですが、全体回復ができることによって万が一全滅しても次かその次の戦闘でリカバリーできます。
だから、ちょっと手強いモンスターレベルでもターゲットにできます。
あと攻撃役の一人は、私の場合、魔法使いです。
星5の『ゴシックパラソル』を入手できたので、それを軸にしました。
そして、モンスターのこころは『バトルレックス(s)』と『ひとつめピエロ(s)』を装備しました。
MP回復に関しては、
・ゴシックパラソルのスキルで『戦闘終了時にMP10回復』
・バトルレックスの心で『戦闘終了時にMP6回復』
・ひとつめピエロの心で『ターン開始時にMP4回復』
なので1ターン目の攻撃で、最低でもMPは20あるので、最低でも『ヒャダルコ(消費MP15)』が使えます。
タイミングによっては、前バトルとの繋がりで『マヒャド(消費MP24)』が使えることもあります。
この全体攻撃で最初のターンでモンスターの全体のHPをできるだけ削るという形になります。
本当なら『りゅうおう』のこころがあれば、『ターン開始時にMP6回復』というすばらしいスキルが有るのですが、私がドラクエウォークを初めたのは、竜王イベントの終わりかけだったので、当時の私にはメガモンスターの竜王は倒せなかったです(T_T)。
というかメガモンスター討伐の仕組みすらイマイチ分かってなかったです。笑
今となると、竜王のこころがめっちゃほしい。。。(T_T)。
竜王イベント、アゲイン~!
中級で選択するクエスト
僧侶の全員のHP回復と攻撃役の全体攻撃スキルが使えることで、強めのモンスターでも、放置プレイで連戦連勝できます。
だいたい自分のレベルと同じぐらいの推奨レベルのクエストでいいと思います。
自宅でレベル上げ中級動画
実際にバトルしている動画も撮影しました。
こんな感じのパーティ編成です。
無課金ながら、現状として星5の武器や防具も結構集まったのですが、今回は中級なので星4の装備をメインにして、ちょっとだけ星5の装備を入れました。
僧侶の装備も星5のひかりのタクトを持ってるのですが、ココはあえて星4のユグドラシルでいきます。
中級まとめ
自宅でのレベル上げ中級編をまとめると
①回復役の僧侶に全体のHP回復ができるスティック(星4の『ユグドラシル』や星5の『ひかりのタクト』)を装備させて、作戦は『いのちをだいじに』する。
②攻撃の一人は装備やモンスターのこころでMPを自己回復できるようにして、1発目は全体攻撃のスキルが使えるようにする。
③自分のレベルと同じぐらいの推奨レベルのクエストにする
の3点です。
もちろんその時の手持ちの装備やこころ、心珠に合わせて、クエストレベルは上下したらいいと思います。
自動レベル上げも併用すると寝てる間に結構経験値を稼いでくれてます( ̄ー ̄)ニヤリ。
自宅でのレベル上げ『上級』編
上級編は今現在の持てる力を出し切り、装備・こころ・心珠を駆使して、全力でMPの自給自足をしていくパーティ編成です。
実際、今現在自宅でのレベル上げに使っているパーティーです。
中級から急にグレードアップしたりします(^_^;)。
そして、自分のレベルが40の時に、推奨レベル50のモンスターを相手に連戦連勝できました。
無課金なんで、もちろんMP回復アイテムなし、そして回復スポットもなしです。
ついでにバトル間の回復もしませんでした。基本バトルは寝てる間の自動レベル上げで、放置プレイが前提なんで(^_^;)。
『ピンチ』であろうと『瀕死』であろうと、そのまま次のバトルに突入です。
自宅でのレベル上げ上級編のパーティ編成
上級編でのポイントは、とにかく4人全員がMPを自給自足で回復できるようにしました。
そして攻撃役の3人にはターンの一発目で全体攻撃のスキルが使えるように。
まず攻撃役の1人目の武闘家の装備と心と心珠はこんな感じ。
MP回復としては、
●こころ
・バルトレックス(S)・・・・・戦闘終了時にMP6回復
・メーダプリンス(A)・・・・・ターン開始時にMP3回復
これで戦闘の1ターン目には最低でもMPが9あるので、黄龍のツメの『しんくうは(消費MP9)』で全体攻撃ができます。
ちなみにこの『メーダプリンス』は地域限定モンスターで、中国地方限定です。
MPの自給自足のために岡山県まで出張狩りに行ってきました。
24時間ほど岡山に滞在したんですが、結構たいへんでした。
成果としては、メーダプリンスのグレード
S:1
A:2
C:1
でした。
ちなみにその出張狩りの様子の動画です。
次に攻撃役2人目の盗賊の装備と心と心珠はこんな感じ。
MP回復としては、
●こころ
・バルトレックス(A)・・・・・戦闘終了時にMP4回復
・メーダプリンス(A)・・・・・ターン開始時にMP3回復
これで戦闘の1ターン目には最低でもMPが7あります。
そして装備武器に関しては、『天空のつるぎ』も持ってるのですが、ココはあえて『名刀 斬鉄丸』でいきます。
『名刀 斬鉄丸』には『ぶんまわし(消費MP9)』があるので少ないMPで全体攻撃ができます。
まぁ、回復と消費の差し引きでMPが2足りないのですが、前の戦闘の残りMPもあって、結構ぶんまわしで全体攻撃をしてくれます。
本当なら、ココでもバルトレックスのSがあればよかったんですが、S2つ目は取れなかったです。バルトレックスのこころが取れる試練の扉でかなり頑張ったんですが、あまりに上位グレードの心が出ないので、私の心が折れました。。。(T_T)
1つ目もいきなりSが出たのではなく積み上げでSにしました。。。試練の扉はホンマに試練でした(^_^;)。
次は3人目の攻撃役、魔法使いの装備と心と心珠はこんな感じ。
MP回復としては、
●装備
ゴシックパラソル・・・・・戦闘終了時にMP10回復
●こころ
・ひとつめピエロ(S)・・・・・ターン開始時にMP4回復
・メーダプリンス(S)・・・・・ターン開始時にMP4回復
これで戦闘の1ターン目には最低でもMPが18があって、ターン毎にもMP8回復します。
1ターン目は、最低でもゴシックパラソルの『ヒャダルコ(消費MP15)』で、全体攻撃ができます。
前の戦闘の残りMPでマヒャドも、ちょいちょい使ってくれます(^^)。
そして回復役の僧侶に関しては、装備と心と心珠はこんな感じ。
MP回復としては
●装備
・ひかりのタクト・・・・・戦闘終了時にMP10回復
●こころ
・メーダプリンス(C)・ターン開始時にMP2回復
メーダプリンスの心に関しては、対レベル50のモンスター用に装着しました。
いつもはHP回復力UPのための心(ナウマンボーグなど)を装備するのですが、レベル50のモンスター相手ではMPが減りやすいので、メーダプリンスのグレードCでMPも2しか回復しないですが、回復量を犠牲にして装備しました。
上級で選択するクエスト
いつもは『あくま神官』や『ヒイラギどうじ』などのこころ目当てでクエストを選ぶのですが、そこら辺の推奨レベル40前半のモンスターは、放置プレイでも余裕で連戦連勝できます。
もちろん無課金なので、MP回復アイテムなし。かいふくスポットもなしでも。
でもどうせならと最難関の推奨レベル50の5章10話でやってみました。
最初は生き残れないかと思ったけど、意外と行けました。
自宅でレベル上げ上級編動画
自分のレベルが40の時に、最難関の推奨レベル50の5章10話で連戦した時の動画です。
上級まとめ
ドラクエウォークを無課金で、ズボラに自宅でレベル上げをするためにMPの自給自足ができるようにしたわけですが、そのズボラをするための準備は結構大変でした(^_^;)。
岡山県までメーダプリンスの出張狩りに行ったり、バルトレックスの心のために試練の扉で何時間も試練を繰り返したり。。。(;・∀・)。
まだまだMPの自給自足の伸びしろはあるので、これからもMPの自給自足を追求していきます。
それにしても『りゅうおうのこころ』がほしい。。。(TдT)。
上級職の自宅レベル上げ
上級職はホンマ強いですね。こころが4つ装備できるのは大きいです!
もちろん無課金の自宅レベル上げに必須のMP自給自足も、上級職だとかなりやりやすくなりました。
MP回復のこころ2つと、火力重視のこころ2つ装備できますので。
ちなみに私の上級職でのレベル上げのパーティー編成はこんな感じです。
まずは、オーソドックスな『バトルマスター』『レンジャー』『賢者』『賢者』の編成です。
このパーティー編成でLv40のときにLv50のモンスター相手でも1ターンで倒せます。
もちろんMPは完全自給自足です。
ちなみにパーティー編成での主な考えとして、
・基本職の上級編と同じく、1ターン目で全体攻撃のスキルが使えるように武器とこころを装備する。
・基本職では、僧侶など回復役を作りましたが、上級職だと全員攻撃装備にしました。賢者は基本スキルで『ホイミ』『ベホイミ』があるので、その回復だけで間に合う。そもそも1ターンで倒せるのでダメージをなかなか受けない。
●バトルマスター
・装備武器:常闇のやり
運良くふくびきで『常闇のやり』が当たったのですが、この『まわし蹴り(消費MP8)』をメイン火力にしました。
ぜんぜん常闇ってないです(^_^;)。
・MP回復のこころ
バトルレックス(A):戦闘終了時にMP4回復
メーダプリンス(S):ターン毎にMP4回復
合計MP8が戦闘1ターン目にはあるので 『まわし蹴り(消費MP8)』を放ちます。
●レンジャー
・装備武器:黄龍のツメ
黄龍のツメの『しんくうは(消費MP9)』をメイン火力にしました。
これもぜんぜん黄龍ってないです(^_^;)。
・MP回復のこころ
バトルレックス(S):戦闘終了時にMP6回復
メーダプリンス(S):ターン毎にMP4回復
合計MP10が戦闘1ターン目にはあるので 『しんくうは(消費MP9)』を放ちます。
●賢者
・装備武器:ゴシックパラソル(戦闘終了時にMP10回復)
ゴシックパラソルの『ヒャダルコ(消費MP15)』をメイン火力にしました。
・MP回復のこころ
ひとつめピエロ(S):ターン毎にMP4回復
メーダプリンス(S):ターン毎にMP4回復
合計MP18が戦闘1ターン目にはあるので 『ヒャダルコ(消費MP15)』を放ちます。
●賢者
・装備武器:ゴシックパラソル(戦闘終了時にMP10回復)
ゴシックパラソルの『ヒャダルコ(消費MP15)』をメイン火力にしました。
・MP回復のこころ
ひとつめピエロ(S):ターン毎にMP4回復
メーダプリンス(S):ターン毎にMP4回復
合計MP18が戦闘1ターン目にはあるので 『ヒャダルコ(消費MP15)』を放ちます。
※賢者2人の素速さを同じぐらいにします。
素速さを合わせることによって、きれいに交互に攻撃とはいかないですが、どちらかが先に攻撃しフィニッシュという形になることが多いです。
そして、攻撃しなかった方の賢者はMP回復だけして戦闘終了になります。
結果どちらの賢者もじわじわMPが増えていき、ほぼMP満タン状態での維持になりますので、常に『マヒャド』を打ってくれます( ̄ー ̄)。
上級職の自宅レベル上げ動画
上級職でのMP完全自給自足の自宅レベル上げの動画です。
最終的な自宅レベル上げの編成(無課金に優しい)
概要
自宅でのレベル上げで、基本職から上級職、そして入手した装備の具合でなんやかんやと編成してきましたが、最終的にこの編成に落ち着きそうです。
比較的無課金者でも集めやすい武器で、どの職業でも対応できる形です。
そして、攻撃役とMP回復役の交代(切り替え)も不要です。
ですので放置プレイ対応です。
ついでに戦えば戦うほどMPが回復していきます。
また、ガツガツ自宅レベリングするときでも、今までの私の編成の中では一番スピーディーかと思います。
基本的な攻撃パターンは、
①しんくうげり
②しんくうげり
③マヒャド
の3パン編成です。
3パンといっても、前の2発はしんくうげりなんでスピード感はありますよ(^^)。
パーティー編成編成
ちなみに今回のパーティー編成です。
●1人目
武器は以前、試練の扉辺りで配布していた『コドラウィップ』で、しんくうげりを放ちます。
MP回復の心は、
・りゅうおう(S):ターン開始時にMP6回復
・ひとつめピエロ(S):ターン開始時にMP4回復
・バトルレックス(A):戦闘終了時にMP4回復
これで1戦闘でMPは14回復します。
しんくうげりの消費MPが13なので、戦闘ごとにMPが1増えていきます。
あと1枠はキングスライム(S)を付けてますが、火力重視で何でもいいと思います。
ただ、すばやさも重要なので、スピードスターのキングスライムが適任です。特に6章では。
また心珠はバギ属性アップを付けてます。
●2人目
武器は星5の『やしゃのこん』です。これにもしんくうげりが付いてます。
『やしゃのこん』がなければ、星4の『らせつのこん』でもいいと思います。
凸れば『らせつのこん』の方が強そうです。
MP回復の心は1人目とほぼ一緒です。
バトルレックスだけAからSに変わってます。
Sは1つしか持ってないので(^_^;)。S2つほしい。。。
ちなみにバトルレックスのSは戦闘終了時にMP6回復なので、戦闘ごとにMPが3増えていきます。
●3人目・4人目
3人目と4人目はゴシックパラソルを持たせてます。
これでマヒャドを放ちます。
そして戦闘終了時にMPが10回復します。
MP回復の心は、
・りゅうおう(S):ターン開始時にMP6回復
・ひとつめピエロ(S):ターン開始時にMP4回復
武器と心を合わせて1戦闘でMPは20回復します。
マヒャドの消費MPが24なのですが、3人目と4人目のすばやさを同じぐらいにすることによって、どちらかがマヒャドを放ち、どちらかが回復のみとなるので戦闘ごとにMPが徐々に増えていきます。
6章の『りゅうき兵』やヒャド耐性のある『うみぼうず』は4パン目の攻撃が必要なときもありますが、特にMPの問題もなく徐々に増えていきます。
あと2枠は魔力の高い『おどる宝石』と『ベンガルクーン』を付けてます。
マヒャドのダメージアップにはベンガルクーンよりブリザードマンの方が火力は上がるのですが、すばやさアップのためベンガルクーンを採用しています。
心珠もヒャドアップ系です。
ちなみに私は『りゅうおうのこころ』を4つ持ってますが、なければ1人目・2人目のりゅうおうの心をなくして、物理強化の心でもいいと思います。
私はMPの完全自給自足でやってますが、趣味です。
普通に自宅で回復を利用すれば、問題なく連戦できると思います。
メタルホイミンなどのメタル対応
メタル系も『めったに見かけない』から『あまり見かけない』枠になり、比較的見るようになったので、どうせならメタルホイミンも倒したいということでメタル対応版にもしました。
変更点は2人目の武器を『斬鉄丸』にして、心珠も『会心率アップ』のものにします。
この場合勝負は2ターン目になります。
1ターン目でメタルホイミン以外を一掃して、2ターン目で会心率アップした『つるぎのまい(4回攻撃)』で特攻します。
オートプレイで勝手にそうなります。
あとは1ターンで逃げないことを祈るのみです。
といっても少しメタル討伐の確率が上がるだけですけどね(^_^;)。
でも私は最終的にはメタル討伐するためにこっちの編成が多かったです。
『しんくうげり』より斬鉄丸の『ぶんまわしは』ちょっとだけモーション長くなりますけどね。
動画
動画にも収めました。こっちの方が分かりやすいかも(^_^;)。
メタル狩りのところもありますよ。