今回、パソコンの買い替えに伴い、マウスコンピューターで古いパソコンの買取キャンペーンをやっていたので、私が初めて買った思い出?のPCを下取りしてもらいました。
その時にHDD内のデータ削除を初めてやりましたが、めっちゃ簡単でした。
その記録です。
無料ソフトDESTROYでデータ消去
今回無料ソフトのDESTROYを使ってパソコンのHDD内データを消去します。
消去といっても、消去だけでは復元ができる時があるようなので、実際は別のデータで上書きして、復元不可能にする形です。
まずそれをするための無料ソフト『DESTROY』をダウンロードしてDVDに書き込みます。
ちなみにDESTROYのデータ量は多くないのでCDでも大丈夫なようです。
『DESTROY』って破壊とか恐ろしい名前ですが、データ削除の定番ソフトです。
『データ削除 DESTROY ダウンロード』などで検索したらすぐ出てくると思います。
DESTROYをダウンロードすると圧縮ファイルになってますので、解凍ソフトで解凍します。
Windows10の場合は、解凍ソフトを使わなくても、圧縮フォルダーをダブルクリックするだけで展開できます。
解凍もしくは展開するとこのようなファイルが入っています。
その中の『DESTY322.iso』をDVD-RもしくはCD-Rに書き込みます。
Windows10の場合はこの『DESTY322.iso』をデスクトップなどにコピーしてからDVDなどに書き込んでください。
『.iso』などの拡張子の表示がない場合は、エクスプローラーの表示タブから『ファイル名拡張子』にチェックを入れれば表示されます。
※ちなみにDVDやCDではなくUSBフラッシュメモリでもできるとかも見たので、USBフラッシュメモリでもできるかも。
でもこういう外付けDVDドライブがあると何かと便利ですよ。
私は今回初めてデスクトップパソコンを買いましたが光学ドライブは付けずに、この外付けDVDドライブを使ってます。
まぁ、最近はDVDドライブ自体めったに使わないんでこれで十分かと。パソコンの買い替えても使えますしね。
そして『DESTROY』DVDが完成~
って、キッタナイ字やな~(;・∀・)
パソコンのBIOSの設定
『DESTROY』をCDもしくはDVDに書き込んだら、次はPCの『BIOS』設定をします。
ここでやるのはDVDをセットする『光学ドライブを先に読み込んでくださいね』という設定にします。
ちなみにBIOS画面の出し方はPCの機種によって違います。
パソコン起動時に『F2』や『F10』『DEL』ボタンを連打するのが一般的です。
ちなみに私のパソコンはacerのパソコンですが『F2』の連打でした。
するとこのようなオープニング画面になります。
このBIOS画面も操作も機種によって違うので参考までに。
まぁ、操作方法は全部画面内に英語で表示されてるので、なんとなく分かると思います。
そして左右ボタンで『起動』や『Boot』のタブに移動します。
この画面は起動時の動作の順番を替える事ができます。
CDやらDVDやらの項目があるので、それを一番上に持っていきます。
ちなみに私のacerパソコンの場合は、上下ボタンで動かしたい項目に合わせ、その後F5とF6で順番を上げたりできました。
ちなみにこのF5・F6の操作も画面に表示されてます。画面下部の『F5/F6 Change Values』って部分です。
これでBIOSの設定は完了です。
あとは、Exitタブに移動して『Exit saving chenges』を選択して、『YES』で再起動です!
DESTROYの設定と使い方
いよいよDESTROYの設定と操作方法です。
PCが再起動するとこんなオープニング画面になってると思います。
この画面は『個人利用』かどうかという選択になりますので、個人使用『Personal use』で『P』を押します。
次の画面は、『ドライブの選択』と『消去方法の選択』になります。
まずDriveの選択で『Drive selection』なので『N』ボタンを押します。
するとDrive選択画面になります。
普通は『0』でいいと思います。
外付けや内臓でドライブを増設してる人は消去したいドライブを選択してください。
すると先ほどの『ドライブの選択』と『消去方法の選択』画面に戻ります。
ので今度は消去方法を選択します。
0~9までありますが、数字が大きいほど削除の度合いも強くなりますが、その分時間もかかります。
一般的には『3』で十分だと思います。
ちなみに3番は3回データを上書きします。
1回目2回目はランダムな数字を上書きして、3回目で0を上書きする形です。
1回の上書きでも大丈夫というのも見かけましたが、私は一応3回上書きの『3』を選びました。
そして、消去方法を選ぶと『ビー』という警告音と共にこのような画面に変わります。
簡単に言うと『この設定でいいかい?』ってことなんですが、『Yes(y)』か『No(n)』の選択です。
ここで『Y』を押して実行します。
するとこのような画面に変わり残り時間のカウントが始まります。
そしてこのような画面になればDESTROYでのデータ消去は完了です。
お疲れさまでした。
ちなみに私の場合は4時間半ほどかかりました。Σ(゚Д゚)
データ量によっては10時間を超えるときもあるそうです。Σ(゚∀゚ノ)ノ
●DESTROYの選択ボタンをまとめると、
『P』→『N』→『0』→『3』→『Y』の順番で押していきます。
パソコンのデータ消去の確認
最後にちゃんとデータが消えてるかの確認のためにパソコンの電源を切って、再び電源をONにしましょう。
そしたらWindowsなどのOSは立ち上がらずにこのような画面になってればデータ削除完了です。
『Operating System not found』
機種によっては多少の違いがあるかもしれませんが。
PCデータ消去の動画
パソコンのデータ消去方法を動画でも撮ってみました。
動画の方が分かりやすいかも。