サムスンのGalaxy S9を買って、普通の貼付けタイプのフィルムやガラスフィルムを試したけど、いまいちでした。
特に両サイドの丸いラウンド形状の部分の密着性が(T_T)。
で、何か良いのないかな~と、フィルムを探してるとドコモの全画面フルクリアガラスフィルム『DOME GLASS』を見つけ、めっちゃいいな~、欲しいな~と思っていたが、ドコモショップに問い合わせると商品代と取付費用も込みで約7,000円とのこと(T_T)。。。ガラスフィルムにしては、ちょっと高い。。。
そんな時『DOME GLASS』の廉価版『CURVED GLASS』なるものをAmazonで発見!
しかも1,000円台で2枚買えてしまったΣ(゚Д゚)。
めっちゃ安い!
で、早速購入。
自分でできるかどうか心配やったけど、1枚目でめっちゃキレイに貼れました(・∀・)。
ドコモの『DOME GLASSを買うな!』とはいいませんが、結構高いんでもったいないです。
買うなら、この『CURVED GLASS』で十分やと思います(^_^)。
『DOME GLASS』の廉価版ガラスフィルム『CURVED GLASS』
今回買った『DOME GLASS』のバッタモンというか廉価版の『CURVED GLASS』。
そして、その内容物。
・ガラスフィルム:2枚
・不思議な液体(UVレジン):2本
・UVレジンと思われる液体が少量だけスポイトに入ったやつ:2本
・紫外線乾燥機:1つ
・スクリーンクリーナー(埃取りテープ・アルコールティッシュ・布巾):2セット
・取扱説明書:1
の6つが入ってました。
内、UVレジンと思われる液体が少量だけスポイトに入ったやつのアップ。
これは、何か?いつ使うのか?
説明書にも書いてなかった(;・∀・)。
ひょっとしたら補修用かな。。。推測ですが。
今回は結局、これは使っていない。
これが取扱説明書のアップ。
こんな感じで、
①スマホ画面をクリーナーでキレイにして、
②不思議な液体(おそらくUVレジン)を垂らす。
③ガラスフィルムを画面に落とす。
④紫外線照射器で乾燥させる。
の④ステップです。
ちなみみにコレです。
私が買った時は2枚で1720円でしたが、安くなってますね(;・∀・)。
他に用意したもの
・マスキングテープ
・薄手のゴム手袋
・UVレジン用クリーナー
全部100均で買いました。
ゴム手袋は、UVレジンが手につかないようにするためです。
着いたら結構痛いです。
私はサーフボードのリペアでUVレジンを使うことがあったので、痛みは把握済み(^_^;)。
UVレジン用クリーナーはレジンがはみ出したりした時にキレイに処理するために買いました。
あとで書きますが、これがあってホンマ良かったε-(´∀`*)。
あと作業台としてダンボールの切れ端も使いました。
これもあってよかったです。
ガラスフィルム貼り付け作業
いよいよGalaxyS9に『DOME GLASS』もどきガラスフィルムの貼り付けです。
下準備
Galaxy S9は私にとって高い買い物だったので、本体が傷まないようにマスキングテープを貼りまくりました。
カメラやスピーカー部分だけでなく、UVレジンが端末の隙間に入ってはいけないと、ガラスフィルムを貼る部分以外はほぼ覆いました。
やりすぎですね(^_^;)。
なんせスマホフィルム貼りにUVレジンを使うのは初めてやったんで。念の為。
要領は分かったんで、次回はこんなにマスキングテープは貼らないです。カメラとスピーカーぐらいかな。
あとガラスフィルムを仮合わせした後、スマホの下側(写真の左側)にセロテープを二箇所貼ってます。
これはUVレジンに限らず、スマホのフィルム貼りの時はいつもやっています。
位置がずれないようにするためです。
このように仮合わせした位置でセロテープを片側に貼っていたら、ガラスフィルムの粘着面の保護フィルムを剥がして、後はパタッと落とすだけです。
ほぼズレずに貼れます。
水平確認
これ結構大事です。
作業は水平の場所でやらないと、画面に垂らしたUVレジンが流れ落ちてしまいます。
ガラスフィルムの上から水滴を落とし、水が流れないかチェックしました。
スポイトでやるのが良いと思いますが、スポイトがなかったんでスプーンでやりました(^_^;)。
バッチリ水滴が動かないのを確認。
。。。が、あとで思わぬことに。。。
画面掃除
マスキングなどの下準備の次はGalaxyS9のスクリーンをキレイにします。
まず付属のクリーナーセットに入ってるアルコールティッシュで画面をキレイにして。
付属の布巾で拭き取ります。
その後、テープでホコリ取り。これは付属品は使わずにマスキングテープを使いました。
デカくてやりやすかったんで(^_^)。
貼り付け直前なんで、ゴム手袋も装着済み。
UVレジン投下してガラスフィルムも投下
いよいよUVレジンを画面に投下です。
ド真ん中を狙って直径2cmぐらいになるよう垂らしました。
垂らしたUVレジンの中に気泡が入ってしまったが、先っちょでツンツンしてると気泡は消えましたε-(´∀`*)。
しかしUVレジンが下の方に徐々に移動Σ(゚Д゚)。
水で水平を事前確認したのにΣ(゚Д゚)Σ(゚Д゚)。
水とUVレジンの摩擦係数の違いか、ガラスフィルムとスマホ直画面の摩擦係数の違いか。。。(;・∀・)。
多分スマホの画面の摩擦係数かな。
水平の確認は、仮合わせしたガラスフィルムの上からではなく、スマホの画面に直接水を垂らした方が良いかも。
そのあと画面クリーニングの順で。
で、急いでガラスフィルムを画面に降ろす。
既に液は下寄りに。。。
そして下側には、すぐに液が到達。
そこから上方向にも液が走ってくれたが、遅い。
で、写真では分かりにくいけど、スマホの下に敷いていたダンボールの角度を変えて下側を高くして加速(・∀・)。
で、なんとか全面に到達ε-(´∀`*)。
ダンボール敷いててホンマ良かった。
スマホを直接持って、角度変えようとしても持ちにくいし、もしガラスフィルムに触れたらエライことやし。
紫外線照射器で乾燥
次は付属の紫外線照射器で乾燥です。
取説では照射時間は1分30秒と書いてたけど、全体で1分30秒なのか、一ヶ所で1分30秒なのか分からない。
で、結局全体で15分位紫外線照射しました。
念の為ね(^_^)。
UVレジン用クリーナーで仕上げ
セロテープで仮止めしていた下側だけこんなことに。
液が下側に多く流れたこともあって、マスキングテープまで巻き込んで固まってしまった(;・∀・)。
とりあえず、爪でカリカリマスキングテープを取ったり、爪楊枝の先っちょも使いカリカリしましたが、残りカスが結構あったので、UVレジン用クリーナーの出番。
このクリーナーで拭き取りながら仕上げて、こんなキレイに(・∀・)
ガラスフィルムの仕上がり写真
正直、仕上がりの綺麗さにはびっくりしました。今までiPhoneなどのスマホに毎回ガラスフィルムを貼ってきましたが、こんなにキレイに貼れる商品は初めてです。
左右の丸いラウンド形状の部分もバッチリ密着しています。
そして上部分も
下部分も
(レジン用クリーナ使用後)
全体にめっちゃキレイで、フィルム貼ってる?ってぐらいです。
そして、表面もツルツルで、指がめっちゃ滑ります。
逆に滑りすぎるくらいに(・∀・)。
スマホケースとのフィッティングがミラクル
私はスマホをポケットに入れるので、ケースも極力コンパクトでありながらきっちり保護してくれるものを選んでいます。
手帳型のスマホケースなんかはかさばるし、写真撮りにくいしね(^_^;)。
そして、私が選んだGalaxyS9用のスマホケースは、保護力も考え上下が少しボリュームあるタイプです。
で、そのスマホケースを付けたところ。
下部分はガラスフィルムとケースがギリギリ触れるかどうかってとこです。
もうちょっと上めに着ければよかったと思ったけど、
上もこんな感じで隙間が1ミリくらい。
まさにミラクルフィットでした(・∀・)。
ちなみに、このスマホケースです。
施工動画
動画が分かりやすいです。
ポイントなどまとめ
今回、ドコモの全画面フルクリアガラスフィルム『DOME GLASS』の廉価版のガラスフィルム『CURVED GLASS』でしたが、かなりのミラクルフィットでした。
液(UVレジン)を垂らしてガラスフィルムを接着するという初めてのタイプで、過剰にマスキングテープなどしましたが、慣れてしまえば簡単ですね。
今度からは、マスキングもスピーカーとカメラ部分だけでできそうです。
ポイントは、作業台の水平さと、液の量(直径2cmくらい)ですね。
コレさえできれば、簡単です。
今回位置合わせで、セロテープで仮止めしましたが、UVレジンの場合はガラスフィルムを画面に降ろしてからでも指で動かして微調整できるので、セロテープは不要ですね。
今度からはこのガラスフィルムにハマりそうです(^o^)。
次も買うなら、この『CURVED GLASS』にしよっと。