私はある出来事があって、高校生の時から薬剤師を目指していましたが、高校時代に特別、薬剤師になるためになにかをしたということはありませんでした。
理系に進み、受験に必要な科目を必死で勉強したということです。
単純ですが(^^;
ここでは
『4年制と6年制の違い』と『国公立大学と私立大学の違い』
について説明します。
『4年制と6年制の違い』
2006年度入学より6年制過程が導入されました。
なぜ、6年制が導入されたかということですが、昨今の医療技術の進歩・高度化によりさらに臨床で活躍する薬剤師が求められています。また、医薬分業が進んでおり薬剤師の活躍の場が広がっています。そのために、学生の頃から臨床教育を充実させるためには4年間の教育では足りないため6年制が設けられるようになりました。6年制では約半年間の病院や薬局での実務実習が必修項目となっています。
ただ、6年制が導入されたあとも4年制も残っています。これは、薬剤師としてではなく、薬学の基礎知識を十分に備え、製薬会社や大学などで研究者や技術者として活躍するために設けられています。
そのため、薬剤師国家試験は6年制の卒業者に受験資格が与えられ、4年制の卒業者には受験資格はないので、大学受験する際に十分考えなければなりません。
『国公立大学と私立大学の違い』
この二者の違いは大きく分けて、3点あります。
一つ目の違いは学費です。
これは薬学部に限らずどの学部でもそうですが、国公立大学は安く、私立大学は高いです。
また、私立大学の薬学部は他の学部に比べて学費は高くなります。
目安ですが、
・国公立大学の場合・・・6年間で350万程度(入学金含む)
・私立大学の場合・・・6年間で1100~1300万程度(入学金含む)
です。これ以外に教科書代や実習費、一人暮らしの場合は生活費などがかかります。
二つ目は偏差値です。
国公立大学の場合、ほとんどの大学で60を超える値になっており、医学部についで難関となっています。また、6年制になり、学費等の面から国公立大学はさらに狭き門になっているようです。
一方私立大学の場合、30台~60台と大きな幅があります。二極化が進んでおり、昔からある伝統できな大学や都市部の大学は偏差値が上がっていますが、近年の薬学部新設ラッシュと子供の人口減少で定員割れする大学もでてきています。
三つ目は卒業後の進路です。
国公立大学の場合、研究者の育成に力をいれているので、研究者や技術者になる人が多いです。
私立大学の場合、薬剤師になって病院や薬局、ドラッグストアなどに就職することが多く、大学側も国家試験合格を重要視しているので、授業の一環で国家試験対策があったりします。
そのため、国公立大学と私立大学では国家試験の合格率にもやや差があります。
以上のことをふまえ、受験する際には将来のことも見据えた上で志望大学を決定することをお勧めします。