ドラクエウォークの『試練の扉』やってますか!?
私はやってますが疲れました(^_^;)。。。
モンスターのこころをSランクにするのに何回試練の扉をループしないといけないのか!!
一度、3・4時間も試練の扉の前で頑張ったこともありました(;・∀・)。
画面とにらめっこしながら、ウトウトと。。。ポチポチしないといけないので寝れません。。。
で、なんとか自動で試練の扉をループできないかと考えた結果、自動ループ化に成功しました!
成功といってもめっちゃ簡単なんですけどね(^_^;)。
今回も自動レベル上げに続き『オートクリッカー』を使います。
ほんまオートクリッカーは便利です。
オートクリッカーの設定
オートクリッカーって複数ありますが、どのオートクリッカーアプリかや、基本的な設定はドラクエウォークの自動レベル上げのページを参考にしてください。
最近、職場の人にドラクエウォークを教えてもらって、ハマっちゃいました(^_^;)。このドラクエウォークは自宅でもそこそこ遊べて、外で歩くには及ばないですが自宅プレイでも地味に経験値やゴールドを稼げます。で、今回はその地味な自宅でのプ[…]
ここではボタンの配置と、それぞれのボタンの秒数などを説明します。
ボタンは4つだけなんでめっちゃ簡単です。
まず全体の基本設定はでフォルテ設定からの変更として、500ミリ秒(0.5秒)間隔でタップする設定にします。
まぁ、この設定が影響するのは、連続でタップするボタン①だけなんですけどね。
①のボタン設定
このボタンはオートバトルや次に進むボタンを押す位置に配置します。
またバトルが終わってフィールドに戻った時に、再び試練の扉をタップしてくれます。
だいたいどの扉もフィールドに戻った時はそこら辺の位置にくると思います。
そして、タップする回数を20回にします。
最初の設定で0.5秒間隔でタップするようにしてるので、約10秒①のボタンをタップし続けることになります。
②のボタン設定
このボタンは試練の扉をタップした後に『挑戦する』ボタンを押す位置に配置します。
特にボタンの個別設定はしてません。①のあとすぐにタップされます。
③のボタン設定
このボタンは『挑戦する』の後の『OK』をタップする位置に配置します。
個別設定として『遅延』を1,000ミリ秒(1秒)にします。これは、②の『挑戦する』をタップした後に『OK』ボタンが表示されるまでのタイムラグです。1秒で十分です。
④のボタン設定
これは車の運転手してませんか?というようなメッセージが表示された時に『はい』のボタンをタップする位置に配置します。
動いてなくてもちょいちょいこのメッセージが出てきますからね。
ちなみに、この④番は『はい』ボタンの端の方に寄せた方がいいです。
ど真ん中に配置すると自分のキャラをタップしてしまう位置なので、運悪くフィールド画面中に④のボタンがタップされると体力回復の画面になってしまいます。
ちなみに私は右に寄せてます。念の為に他のボタンも端よりにしてますが。
これで、試練の扉の自動ループプレイができます。放置プレイでOKです( ̄ー ̄)ニヤリ。
私の場合は、よく買い物に行くショッピングモールの駐車場に上級の試練の扉があるので、自動プレイ中に買い物に行ったりしてます(^^)。
そういった時間が潰せるところの試練の扉でないとあまり意味はないかもしれんですね(^_^;)。
でも車の中にずっといる場合でも、スマホとにらめっこしながら、ちょいちょいボタンを押すことを考えたら、だいぶ楽かもしれないですね。なんせ完全放置でバトルを消化してくれますから。
試練の扉の自動プレイ動画
せっかくなので動画も撮りました。
こっちの方が分かりやすいかも。